Twitterで複業について発信中!フォローお願いします!

テックアカデミーのメリット5選!受講してわかった3つ悪い評価は本当か徹底解説

「プログラミングを独学するのは心が折れる…」
「スクールに通って短期間でスキルを身につけたい!」
「テックアカデミーってどんなスクールなの?」

独学でプログラミングを習得しようとしても、慣れないことばかりで心が折れそうになりますよね。独学を断念してプログラミングスクールを調べると、料金の高さに驚く人も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、プログラミングを学習するなら独学よりもスクールを利用するのがおすすめです。特にテックアカデミーは比較的料金が安いので、どなたでも受講しやすいスクールです。

筆者である私は、テックアカデミーのフロントエンドコースを卒業し、プログラマーとして活動しています。テックアカデミーが非常に良いプログラミングスクールだと感じたので、記事にしました。

この記事では、下記のようなテックアカデミーに関する情報をギュッとまとめています。

  • テックアカデミーのメリットと悪い評判
  • テックアカデミーの料金
  • お得に学習できる受講期間

テックアカデミーのフロントエンドコースを受講したからこそわかる情報を、全力でお伝えしていきます!

また「難易度が高すぎる!」「メンターが頼りにならない」などの悪い評判が本当なのか解説していきます。お得に受講するための情報をまとめているので、ぜひ最後までお読みください!

テックアカデミーのメリット5選

テックアカデミーのメリットは、下記の5つです。

  1. 好きな時間・場所で学習できる
  2. チャットサポートの返信が早い
  3. オリジナルサービスを開発できる
  4. 受講期間後もテキストを閲覧できる
  5. 現役のエンジニアと面談できる

それでは、順番に見てみましょう。

1. 好きな時間・場所で学習できる

テックアカデミーはオンライン完結なので、好きな時間・場所でプログラミングを学習できます。プログラミング学習をするために移動をする必要がないので、時間を有効活用できます。

まとまった時間を確保できない日でも、パソコンやスマホさえあればテキストを閲覧できるので、普段仕事や学校が忙しい方におすすめです。

しかし、オンラインだと「挫折しちゃいそうでこわい…」と考える方も多いのではないでしょうか?確かに、1人で頑張り続けるのは難しく、受講者の中には挫折してしまう方もいるでしょう。

実際に途中で学習をやめてしまう方もゼロではないですが、テックアカデミーはオンラインでも続けやすいよう、工夫されています。

私も心が折れそうになったときもありましたが、面談やチャットサポートでメンターに助けてもらい、なんとか卒業できました

テックアカデミーのメンターは、技術的なアドバイスだけでなく、メンタル面のサポートもしてくれます。特にチャットサポートは無制限で利用できるので、1人での学習に自信がない方にも向いているスクールです。

2. チャットサポートの返信が早い

テックアカデミーのチャットサポートは、返信が非常に早いのが特徴です。プログラミングを勉強し始めたときは、わからないことばかりでしょう。考えれば考えるほど頭がぐちゃぐちゃになっていき、迷走してしまうこともあるはずです。

また、正しくコードを書いたはずなのになぜかエラーが出てしまい、解決までに数時間かかってしまうことも…。そんなときに役立つのがチャットサポートです。テックアカデミーのチャットサポートは、返信がめちゃくちゃ早いのが特徴です。本当に、秒で返ってきます。

また、質問回数の制限がないのも嬉しいポイント。カリキュラムに関する内容なら1日に何回でも質問でき、即対応してもらえるので、積極的に頼りましょう!

ただし、しっかり技術を身に付けたいなら、できる限り自分で考えてから質問するようにしてくださいね。チャットサポートのメンターは現役のエンジニアなので、さらっと問題が解決してしまいます。受講期間が限られているとはいえ、技術を身につけるために受講しているなら、自分の頭で考える時間を大切にしましょう。

チャットサポートの対応時間は、毎日15:00〜23:00です。夜遅くまでサポートしてくれるので、仕事や学校が終わってから学習したい方にぴったりです

対応時間が限られていますが、いつでも質問できます。朝に質問しておけば15:00に対応してもらえるので、ぜひ活用してみてください。

3. オリジナルサービスを開発できる

テックアカデミーでは、オリジナルサービスを開発できます。オリジナルサービスは、エンジニアとして就職したり案件を獲得したりする際のポートフォリオとして活用可能です。

スクールを卒業しただけの人よりも、オリジナルサービスの開発経験がある人の方が、就職や案件獲得で有利になることな違いなしです

企業の採用担当者やクライアントの気持ちを、想像してみてください。スクールを卒業したという事実があっても、実際に技術が身についているかどうかは別の話。誰しも技術が身についている人に仕事を任せたいと考えることでしょう。

自分で開発したサービスがあると、どれくらいのレベルの仕事ができそうか知ってもらえるようになります。テックアカデミーのフロントエンドコースの場合、以下のように「オリジナルサイトの開発と公開」が最終課題です。

オリジナルサイトの開発では、カリキュラムの範囲外でも構築に必要な内容なら、サポートしてもらえます。本気でエンジニアになりたいと考えているなら、オリジナルサービスの制作が最も重要なので、全力で取り組みましょう!

4. 受講期間後もテキストを閲覧できる

テックアカデミーでは、受講期間が終了してもテキストを閲覧できます。いつまでも閲覧できるので、受講期間中に飛ばしてしまったところや理解が浅いところをゆっくり学習できます。

また、受講期間中に卒業できなかった場合でも、学習を続けられるのが嬉しいポイントです。面談やチャットサポートは利用できなくなってしまいますが、最後まで勉強できずに損をしてしまうのは防げます。

ちなみに、課題レビューやメンタリング報告も永久的に閲覧できるので、自分の苦手なポイントを把握することも可能です。

補足
受講期間後にテキストを閲覧するには、アンケートに回答する必要があります。
テックアカデミーからメールが届くので、見逃さないようにしましょう!

5. 現役のエンジニアと面談できる

テックアカデミーでは、現役のエンジニアと面談できます。経験豊富なメンターが味方になってくれるので、非常に心強いです。

面談では、カリキュラム内でつまずいている箇所を見てもらったり、エンジニアへの転職について相談できたりします。現役のエンジニアが対応してくれるので、メンターが普段どのような仕事をしているのか聞いてみても良いでしょう。

また、面談で学習の進度や計画を確認できるので、卒業までどれくらいかかりそうか明確にできます。ゴールまでどれくらいかわからないより、目安の時間や距離を知っている方が頑張りやすいですよね。

テックアカデミーでは、1週間に2回の面談があるので、学習スピードに問題がないかどうかを手遅れになる前に確認できます。1人で計画的に学習するのが難しそうな方は、ぜひテックアカデミーの受講を検討してみてください。

テックアカデミーの悪い評判は本当?卒業生が解説

テックアカデミーには、さまざまなメリットがある一方で、以下のような悪い評判もあります。

  1. 受講料が高い
  2. テキストが難しい
  3. メンターが頼りにならない

テックアカデミーにで学習を開始してから後悔することがないよう、マイナス評価も知っておくのが重要です。卒業生としての率直な感想をお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 受講料が高い

テックアカデミーは「受講料が高い」という意見があります。


受講料は、プログラミングスクールを選ぶ際の重要な要素ですよね。テックアカデミーの場合、最短の受講期間を選択しても174,900円かかってしまうので、勇気のいる金額と言えるでしょう。

私もテックアカデミーに受講料を支払うときは、緊張しました。プログラミングスクールをリサーチしまくってテックアカデミーを選んだのに、振込時には「失敗したくない」という気持ちが強まりました。

しかし、今となってはテックアカデミーの受講料は安いと考えています。他のプログラミングスクールは、30万円を超えるところが多いです。それどころか、50万円を超えるところも複数あります。

テックアカデミーの場合、基本的には16週間以上のプランを選択しない限り、30万円を超えることはありません。

不安要素が受講料だけの方は、今すぐテックアカデミーに申し込んでも後悔しないでしょう。無料体験を実施しているので、実際に経験してみて自分に合っているか考えましょう。

2. テキストが難しい

テックアカデミーの悪い評判として「テキストが難しい」という内容もあります。

確かに、全く勉強をしたことがない方にとっては、テックアカデミーのテキストは難易度が高いです。そのため、少し勉強してから申し込むのがおすすめです。

また、未経験だと卒業までに長期間かかる可能性があります。テックアカデミーに限らず、プログラミングスクールは受講期間が限られていることが多いので、卒業できないまま期限を迎えてしまう可能性もあります。

まずはテックアカデミーの無料体験を利用し、テキストの難易度がどの程度かチェックしてみましょう。

3. メンターが頼りにならない

「メンターが頼りにならない」という意見もあります。

メンターが頼りにならないという意見が見られますが、以下のように頼りになるという意見の方が圧倒的に多いです。

評判を見る限り、メンターが頼れると思っても問題ないでしょう。テックアカデミーのメンターは、現役のエンジニアなので技術は確かです。私も、メンターに助けてもらった場面が多々ありました!

テックアカデミーの場合、原則メンターの変更や指名はできません。ただし、あまりにもメンターの態度が悪かったり十分に説明できていなかったりしたら、サポートに相談してみましょう。サポートが状況を判断し、対処してくれる可能性があります。

テックアカデミーの料金

テックアカデミーで受講できる基本のコース料金は、以下の通りです。

表からわかるように、受講期間が長ければ長いほど、料金が高くなります。受講期間が長い方がメンターと面談できる回数が多いだけでなく、余裕を持って学習できるというメリットがあります。

一方、受講期間が長くなっても学習できる内容は変わらないので、問題なく学習を進められるなら4週間のプランが最もお得と言えるでしょう。表の1番下に1週間当たりの学習時間の目安が記載されているので、参考にしてみてください。

テックアカデミーでお得に学習するならキャンペーンを利用しよう

テックアカデミーでは、お得に受講できるようキャンペーンを開催しています。まず、いつでも開催しているのは「先割(さきわり)」です。

「先割」とは、12週間以上のコースを早めに申し込むと、受講料がお得になるキャンペーンです。コースを申し込む際に先割の対象の日程を選択すると、通常料金よりも安く受講できます。

私も、先割を利用しました。実は私が受講したときは、8週間のプランでも先割が適用されました。割引率がもう少し高かったような…。ちなみに、料金も若干高くなっているので、受講するなら早めに決断した方が良さそうですね!

先割の他にも、期間限定のキャンペーンを開催していることがあります。私がリサーチしたときは、以下のキャンペーンが開催されていました。

複数のスキルを身につけたいと考えている方は必見なので、ぜひチェックしてみてください!

初心者が最もお得に学習できるテックアカデミーの受講期間

初心者の方がテックアカデミーで学習するなら、12週間プランを申し込み、早割を利用するのが最もお得です。私の卒業が確定してからの面談で、メンターから「8週間で全てのカリキュラムを終えられる人は全体の30%」と言われました

私のメンターから聞いた話なので、事実なのか確認できませんが、かなりの確率で8週間では卒業できない可能性があります。テックアカデミーで学習するなら、卒業できるプランにするのが最もお得です。

テックアカデミーでは、オリジナルサービス開発の合格をもって卒業が確定します。テックアカデミーで学習する目的は、単にプログラミングなどのスキルを身につけるためではないですよね。スキルを身につけて就職したり案件を獲得したりして、人生を豊かにするのが目的なのではないでしょうか。

スキルが必要な仕事をする場合、ポートフォリオがめちゃくちゃ重要です!メンターからのサポートを受けられるときにオリジナルサービスを作り込み、ポートフォリオとして利用すれば仕事に繋がる確率がグッと高まります。

また、受講期間が年末年始に被るようにするのもおすすめです。12/28〜1/3は、メンターサポートの休止期間です。実は受講期間が12/28〜1/3に被る場合、最大7日間延長されます。

早くスキルを身につけるに越したことはないのですが、受講期間が長くなるメリットは大きいです。年末など時間があるときに学習をしたいと考えている方は、計画的に学習を始めてみるのはいかがでしょうか。

まとめ

プログラミングに関わるスキルを比較的低価格で身につけたいなら、テックアカデミーが最適です。オンライン完結でいつでもどこでも学習できるので、忙しい社会人や学生にもぴったりです。

スキルを身につけるなら、早めに行動しましょう。早くスキルを身につけたら、仕事できるようになる時期が早まります。受講料を回収できるだけでなく、早く生活を豊かにできるでしょう。

テックアカデミーは、無料体験を実施しています。受講してから後悔しないためにも、まずは雰囲気を知っておくのが重要です。無料でメンターとの面談も体験できるので、この機会にぜひ利用してみてください。

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です